開発メモ
以前から、ハンガリアン記法は不要と唱えていたのですが。 blog.earley.jp 開発経験を重ねることで、少しずつ意識が変わってきました。 blog.earley.jp そして、現在ではプログラミング言語によっては型を意識しない方が良いのではないかと感じています。 Ja…
認証の仕組みの中でも基本的な会員制WEBサイトなどが採用しているかと思います。 「Cookie」 を利用した認証システムについて考えてみました。 WEBサービスにおいては Cookie 認証は重要な仕組みかと思います。 ログイン情報を利用してログインした後、Cooki…
今まで Linux は無料のディストリビューションばかり使ってましたが、Red Hat を使うことがあったのでメモとして。 (非常に基本的な手順の流れになっています) Red Hat Enterprise Linux 構築 Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL) は30日間無料の評…
以前からサイトのURLに「www」不要論を唱えておりました。 blog.earley.jp しかし、事業にてサイト制作を多数行っていくうちに考えが変わってきました。 企業サイトを分析 最近のブラウザではURLの部分に以下のように表示されます。 Appleの場合 Googleの場…
以前から気になっていた Apple Pay ですが、最近では非常に簡単に導入することができます。 WooCommerceを利用している方であれば、Stripeは設定済みかと思います。 その場合、数ステップで設定完了しますので、試して見てください。 商品購入時の情報入力が…
ソフトウェア開発において、重要な作業であるのが工数見積もりです。 ソフトウェアを開発することよりも重要かもしれません。 コストの管理であったり、スケジューリングであったり、要員管理であったり、様々なことに影響するのが「工数」なのです。 それを…
Wordpressにおけるソーシャル連携として便利な「NextScripts: Social Networks Auto-Poster」ですが、昨日くらいに新たに立ち上げたWordpressサイトでFacebook連携がエラーとなって機能しませんでした。 具体的には上記のプラグインでFacebook連携を行う際に…
初めて Ruby on Rails に挑戦することとなりました。 そこで、シェルを駆使して環境開発を簡単にするツールを公開しました。 基本的に Mac での利用に限ります。 setup-bundler rbenvとbundlerのセットアップを行うCLIツールです。 デフォルトでは Ruby 2.5.…
Storyboardやxibを作成し、ローカライズ設定を行うとstringsファイルが生成される。 その後に、要素を追加するとstringsファイルには新しい要素に対するキーが自動では登録されない。 以下のコマンドでStroyboardだけではなくxibでも同様に新しいキーを生成…
最近では、広告などでもよく見かけるようになりましたが、プログラミングを学べるスクールが増えているようです。 小学生の自由研究でプログラミングをしたりとプログラムの敷居が下がっているかもしれません。 そんな中、1998年に開校し、歴史あるプログラ…
私は様々な企業や専門部署に向けてアプリを開発することを長年続けて来ました。 専門的な業務に特化したアプリを開発するということは、プログラミングとしてはとても難易度が高いです。 しかし、プロセスとしてはごく単純な作業で、要件定義に対してプログ…
プログラミングとは、様々な言語があり悩むことが多いです。 しかし、その悩みに集中してプログラミングしたいものです。 ロジックの悩みだけではなく、ソフトウェア開発は環境の悩みも多くあったりするのです。 私は開発を継続するための環境選定で多く悩み…
前回、便利なFastlaneについて紹介していますが、簡単にコマンドの流れだけ紹介したいと思います。 その前に、基本的にFastlaneのコマンドは全て「Bundler」を介して実行します。 そのため、以下の様な形です。 [code] bundel exec fastlane .... [/code] 先…
iPhoneが発売され、SDKが公開された頃、私は意気込んでアプリ開発に挑んでいました。 しかし、アプリ開発とは別の部分で大きな悩みがあり、挫折してしまったのです。 それからしばらくたち、改めてiOSアプリ開発に望もうとしたところ、Fastlaneという素晴ら…
数年ぶりにiOSアプリ開発を再開しました。 そして、早速リリースまでこぎつけました。 FastlaneとSwiftのおかげで、着手から1週間程度でリリースできました。 本当に便利なツールが増えてありがたい次第です。 [appbox appstore 1358219808 screenshots]
大したことではないのですが、ちょっとしたコードの書き方でお気に入りなものってありますよね。 それを今後、【Favcode】タグをつけて一つずつご紹介したいと思います。 [adsense] 特にJavaにおけるファイル読み込みで、行ごとに読み込むときは java.io.Buf…
弊社にはTexas InstrumentsのrtosやSDKでの開発ノウハウがあります。 その為、HomeKitアクセサリの開発を行うにあたり、Texas Instrumentsのデバイスを選定しました。 SDKのダウンロードにはMFiプログラムへ参加することで得られる「Account Number」が必要…
「はじめて、Spring Boot フレームワークでアプリケーションを作ったのですが、はまってしまいました。 自分のパソコンで開発・デバッグしている場合には何の問題もなかったのですが、お客様環境にデプロイしてアプリケーションを起動した場合に問題が発生し…
最近はトリッキーなことはしないで、一目瞭然のプログラムを書くようにしています。 だいたいの場合、コンパイラがうまいことやってくれると信じているので、単なる自己満足の為に可読性を落とすよりもシンプルさを重視しています。 すると、だんだんコメン…
Springフレームワークを利用して、Javaのライブラリを開発しています。 ちょっと変わった構成で利用することが想定されており、特にDIについて困っていました。 ライブラリを利用するのは既存のアプリケーション(コード改変不可) 既存アプリケーションには…
Apple Developer Programへの参加についてはWEB上に多くの記事が存在するのですが、MFiライセンスプログラムへの参加方法については記事が見つけられず、試行錯誤した為、記事にしてみました。 MFi Program への参加 まずはMFi Programにアクセスします。こ…
ここまでとは思っていませんでした。 Swift Playgrounds は本当にすばらしいです。 [appbox appstore 908519492 screenshots] 新人の教育やプログラミング未経験者への教育として、いろいろ模索していました。 例えば、プログラミングスクールに通ったり、 …
前回の記事にて、 D-U-N-S Number を取得します。① D-U-N-S Number の登録完了メールの受信から、15日程度経過したにも関わらず、D-U-N-S Numberの検索サイトでヒットしませんでした。 本日で20日以上経過しているので、改めて検索してみました。 しかし…
開発経験は組み込み(C言語)ばかりで、フレームワークやツールを利用した開発には、あまり馴染みのない私です。 しかし、最近ではJavaアプリをよく作るのですが、スクラッチで開発の為、プロジェクトのアーキテクチャまで検討する必要が出たので、検討しま…
自社製品の開発の為、開発環境を粛々と整備しています。 自分の会社なので、自分が好きなWEBサービスだけを使っています。 現在、セットアップが完了したものをご紹介したいと思います。 G Suite 法人化以前についても仕事やプライベートのメールはすべてGma…
EJP株式会社を立ち上げる際に、各種手続きをしたわけですが、矛盾というか不思議なことがあったので書いてみます。 登記事項証明書のホッチキス 公的な書類がホッチキス留めされている場合に、これを外すと無効になるなんてことを聞いたことがありました。 …
EJP株式会社を起業した為、Apple Developer Programも法人化したいと考えています。 その際に、必要なD-U-N-S Numberを取得してみます。 基本的には以下の記事などを参考に作業を進めました。 D-U-N-S Number 取得への道その1 作業内容としては今でも変わら…
以下の記事は数年前に書いたのですが、いまだにコメントを頂いたりして、いろいろと考えている方が多いのだなと感じたので、今の私の気持ちを書いてみようかなと思いました。 ハンガリアン記法って気持ち悪い。 ハンガリアン記法というのは要するに型につい…
Tetoatomです。 私の一番の目標である、 Net-SNMP の iPhone5s (A7 64bit CPU arm64)用ビルドがコンパイル OK となりましたので、ご連絡致します。 それでは、最終目標の完全 Objective-C で使用できる、SNMP Framework の作成に取り掛かりたいと思います…
via OpenSSL Tetoatomです。 64bit CPU になった iPhone 5s ですが、私が iPhone 用に使用している各種ライブラリも対応させなければなりません。 とりあえず、OpenSSL についてビルドが成功しましたので、投稿します。 なお、動作確認はこれからですので、…