developer
以下の記事は数年前に書いたのですが、いまだにコメントを頂いたりして、いろいろと考えている方が多いのだなと感じたので、今の私の気持ちを書いてみようかなと思いました。 ハンガリアン記法って気持ち悪い。 ハンガリアン記法というのは要するに型につい…
via Apple Apple が iOS アプリ開発者向けに 「iOS 7 Tech Talks」の開催を告知しています。 申し込みページの記載によると、 iOS 7 での開発に関する詳細なガイダンスを提供し、コード作成に関する実践的なアドバイスやコツについて解説し、当社ラボにおい…
よく、C言語でマクロ書くときに展開時の副作用を避けるために以下の用に記載することがあります。 [code language="c"] define MACRO(a, b) ¥ do { ¥ a += b; ¥ b -= a; ¥ } while (/ CONSTCOND / 0) [/code] この時のwhileはループでは無いので、判定内容は…
開発者向けにリリースされているiOS7も、もうbeta3です。 仕事が忙しくて、サボり気味でしたが、既存自作アプリの動作確認くらいはやっておかないと! ということで、テスト用iPhoneがあるわけでもないので、常用のiPhone5にiOS7 beta3をインストールしまし…
今までBitbucketでソースコードをバージョン管理していましたが、ようやくGitHubにアカウント登録したので、Mac用クライアントを使ってみました。 Mac用GitHubクライアントは以下からダウンロードが可能です。 まだ、App Storeにはないようですね。 [browser…
こんにちは、Tetoatomです。 私の経験として、はっきり言って成功していないと思いますので、今後このようなことがないように頭の片隅にでもおいていただきたいと思います。 オフショア開発とは ソフトウェア業界において簡単にいうと、海外の事業者や子会社…
こんにちは、Tetoatomです。 先日「【悲報】Interoperability(インターオペラビリティ)なんて無理。」という記事を書きました。 そこで、あるニュース(ちょっと前ですが)を見たのですが、某電子乗車券が各エリアでの相互利用が可能になったとのことでし…
※この記事は2013年に書いたものです。すこし変化した私の考え方を以下に書いてみました。 [blogcard url="https://earley.jp/blog/development/camelcase-hungariannotation-snakecase-programming2/"] あるプロジェクトのソースコードがすべて、ハンガリア…
こんにちは。Tetoatomです。 みなさんは「Interoperability(インターオペラビリティ)」という言葉をご存知でしょうか。 私は、最近この言葉を知りました。 しかし、今後は言い訳にしか使う事は無いでしょう。 Interoperability(インターオペラビリティ)…
こんにちは。Tetoatomです。 組み込み系、ネットワーク関連プロトコルの開発にたずさわってきましたが、悩みがあります。 まあ、そこまで悩んでないですけど。。 まずは、組み込み、ネットワーク関連とは。 組み込み、制御系について [caption id="attachmen…