情報処理分野における基本的な試験といえば「基本情報技術者試験」です。
資格のいらないソフトウェア開発ですが、基礎を学ぶ上でも重要視されている試験かと思います。
ソフトウェア業界は目まぐるしい勢いで技術が進歩していますが、その流れに沿う様にこの基本情報技術者試験も新しくなる様です。
2019年1月24日に発表された出題の見直しが、今年2020年の試験から適用されるとのこと。
COBOLの廃止
午後試験で選択する言語として、「COBOL」がありましたがこれが廃止となった様です。
以前は午後試験の難易度を下げるにはCOBOLを選択した方が良いなんていう情報を聞いたことがありました。
COBOLの知識がないのですが、分野としては難易度が低かったのかもしれません。
そんなCOBOLは選択される割合が低下しているとのことで、廃止となった様です。
COBOLの案件を多く持つ会社が現在でもあるかと思いますが、そう言った分野への何らかの刺激になるのではないかと感じます。
以前まではよく聞いた「汎用系・オープン系」と言ったシステムでは重要視されている言語の印象です。
まだまだメンテナンスは必要という話をよく聞くので、COBOL技術者は貴重な存在となるのかもしれません。
国家資格となる基本情報技術者試験において、COBOL廃止は何らかのネガティブな印象も感じてしまいます。
Pythonの採用
AIを代表する機械学習・ディープラーニングと言った技術で重要視されるPythonの採用は現在の流れに沿った非常に有益な選択肢の追加に感じます。
現在では、Python製のAIライブラリを様々な言語で使用するシチュエーションは増えてきたかもしれません。
しかし、基礎となる本試験でPythonによる試験を受験することで、礎が築けるかもしれません。
また、これらのテクノロジーの流れに合わせてか、数学的・ロジカルな試験問題が増える傾向になると言います。
こう言った分野を学ぶことで、仕組みを理解しながら開発を行うことができる技術者が増えていくのではないかと感じます。
基本情報技術者の未来
試験合格すれば期限のないタイプの試験である本試験ですが、時代の流れとともに進化する技術に対応して、新しい問題へと進化しています。
資格取得済みの方でも改めて学ぶことで、基礎を学ぶことができるかもしれません。
それによる現場のニーズに積極的に参加し、より良いアイデアを出すことができ、より良いソフトウェア開発が行えるきっかけになるかもしれません。