EJPスタッフブログ

ソフトウェアやボードゲームの開発を行うEJP株式会社のスタッフブログです。

HomeKit をどんどん使ってほしい!さわってほしい!

iPhoneの画面を見ていると、家のマークのアイコンが表示されているアプリが最初から入っているとおもいます。このアプリの使いみちがわからず、そのまま放置している利用者もいるでしょうが、このアプリはAppleが提唱したスマートホームの形、「HomeKit」というものです。

 

HomeKitの始まり

HomeKitが発表されたのは割と前のことで、2014年の出来事です。このアプリを用いれば、iPhoneなどのiOS端末を利用して、自宅の電化製品などをリモート操作したり、管理したりできます。音声認識技術のSiriでも操作可能です。

離れた場所からでも操作や管理できる秘密は、すっかり身近になったインターネット技術です。インターネットは回線と端末さえあれば、どこからでも繋がる優れた機能を持ちます。

これを使って遠隔操作のようなことを、モバイル機器で行えるのが特徴です。

 

HomeKitの使い方

自宅の電化製品と連動させるには、電化製品がHomeKitに対応していることが大前提です。対応していれば後は簡単です。

設定をするだけで、例えば自宅の照明を操作する、エアコンの設定温度を変更することができます。

照明やスイッチ、コンセントに窓、換気扇やエアコン、鍵やカメラなど50以上のアクセサリが対応しており、世界中で広がりを見せています。

対応機器に関してはApple HomeKitのラベルがありますので、これを目印に買い求めると良いでしょう。 操作するのはおなじみのスマートフォンタブレットなどのディスプレイです。

分かりやすいアイコンで表示されていますので、それを選んで調整したり、管理したりしてみましょう。

音声認識技術のSiriは簡易的な操作の目的として、ディスプレイをタップする操作ではより複雑な設定ができます。

Apple HomeKitの使いやすさは、アクセサリの使う順番を予め設定しておける部分です。

帰宅や就寝、起床などのシーンを作っておけば、何度もタップすること無くいつもそのパターンでアクセサリを連動させて操作することができます。

[adsense]

 

HomeKit対応製品

まだまだ、日本国内ではHomeKit対応製品が少ないのが現状です。しかし、AppleはどんどんHomeKitの機能追加を行っています。

iOS11でも多くの機能追加が行われます。詳しいことはまだわかりませんが、既存のアクセサリをHomeKitに簡単に接続することができるとのことなのです。HomeKitで利用することを前提にアクセサリを0から開発するのでは、コストがかかってしまいます。

既存の資産を利用することで、低コストで開発がおこなえるのは大きなメリットです。

HomeKit対応製品はこちらから確認できます。カテゴリ別にアイコンになっていて目的のアクセサリを探しやすいユーザーインターフェースになっています。

アメリカで販売されている製品ですが、この中から使ってみたいアクセサリを探し、メーカーに問い合わせたりSNSでシェアすることで、日本で利用できる日も遠くない未来に可能になっているかもしれません。