EJPスタッフブログ

ソフトウェアやボードゲームの開発を行うEJP株式会社のスタッフブログです。

iPhoneのDockからFlipboardを落としてFeedlyを入れた理由

こんにちは。Tetoatomです。

私は、iPhone/iPadでの各種ソーシャルの情報閲覧にFlipboardを使用しています。 使用頻度が高いため、Dock上に配置していました。

Flipboard

[browser-shot url="http://flipboard.com/" width="600"]

最近では、キュレーション機能も強化され、自分の雑誌を作成できるなど、独自機能が充実しています。 「キュレーション機能を強化したFlipboard 2.0を使う!!」 これはこれで良いのですが、共有機能に少々不安を感じていました。。 以前までされていた、URLの短縮もされなくなってしまったようです。

そこで、Google Reader終了に伴い、RSS readerの移行者を相当数獲得しているという「Feedly」を使用してみました。

Feedly

[browser-shot url="http://www.feedly.com/" width="600"]

Feedlyのメリット

私にとってのメリットを記載します。

Flipboardにはない共有方法

Flipboardでは「buffer」への共有ができないのですが、Feedlyでは可能です。 その為、Flipboardからbufferへの直接の投稿はできないので、例えばその記事をお気に入りに登録したら、bufferにポストなどの「ifttt」のレシピを作っておいて実現していました。 しかし、Feedlyによって共有機能としてbufferが用意されていますので、簡単です。

また、最近FlipboardではURL短縮ができていないのですが、Feedlyでは問題なく出来ています。 bitlyに登録して、API Keyを取得する必要がありますが、WEB上に方法は多数記載されているので、簡単な作業だと思います。

リンクをChromeで開ける

私はiPhone/iPadのブラウザはChromeを使用していますが、Flipboardではリンクを開く場合はSafariで開いてしまいます。 しかし、FeedlyではSafariまたはChromeで開くかを選択することが可能ですので、好みのブラウザを選択出来ます。 これは地味ですが、私にとっては大きなメリットになっています。

直感的なUI

FlipboardのUIは最高のUIだと私は思っていますが、Feedlyも負けてはいません。 基本的にはタップ不要で、スライド操作でほぼすべての記事を閲覧することができます。 これは本当に便利です。

Feedlyのデメリット

はっきり言って、RSS Readerとしては今のところ不満はありません。。 ん〜、強いて言えば共有時に少し反応が遅いところでしょうか。

例えば、Pocketなどのあとで読むとして保存する場合、ボタンをタップしてもいまいち応答がありません。 しばらくしたらステータスバーに「Saved Pocket」とメッセージが出てきます。

他の共有に関しても少し反応が遅いです。 まあ、それくらいでしょうか。

この辺りは、最適化の問題なので、熟成とともに解決されると信じています!

今後のFlipboardについて

Flipboardを今後はどうするかというと、使わないわけではありません。 非常に便利ですし、様々ソーシャルサービスに対応している為、情報集約としては書かせません。 また、キュレーション機能は今後も使い続けたいので、Flipboardを削除することにはならないでしょう。