EJPスタッフブログ

ソフトウェアやボードゲームの開発を行うEJP株式会社のスタッフブログです。

HomeKit を制する者は IoT を制すると断言(したい)

HomeKitはすばらしいプラットフォームだと感じています。まだ、普及している実感は薄いのですが、これからの時代をけん引していくのではないかと私は感じています。

 

そこで、まずはHomeKit を利用者の視点で見た時に、どのように利用すればよいのかをまとめてみました。

IoTやスマートホームなどと取り沙汰されている昨今、それらについてAppleはどのように解釈して、HomeKitをリリースしたのでしょうか。

 

HomeKit とは?

HomeKitはAppleが提供しているプラットフォームで、照明や家電などをiPhoneから制御できるようになります。

iPhoneからの制御はアプリを通じて行うこともできますが、Siriを利用しても制御できます。

また、サードパーティアプリで制御する場合と、iOSの機能であるコントロールセンターから制御する方法もあります。

iPhoneから操作できるためベッドにいても家中の照明を操作できることも魅力の一つです。

さらに、ネットワークを通じて各機器の操作を行うため、外出先からカメラを操作し不審者がいないかチェックすることも可能です。

アプリから照明や家電を操作できるアプリは数多くありますが、各メーカー独自の通信方式やアプリを使用していて使い勝手が悪い場合が多いです。

しかしHomeKitはAppleが規格を提供しているため利便性は高く統一感があります。

そのためiPhoneを利用している方であれば簡単に照明や家電を操作できるようになります。

また、HomeKitはAppleが今後もサポートしていくため対応製品や機能追加も期待されています。

製品の独自規格の場合だと機能追加は見込めず、突然サポートが終了することもあり得るため、AppleがサポートしているHomeKitは安心感があります。

[adsense]

 

家電とiPhoneをつなげる

HomeKitはプラットフォームであり、プロトコルであり、規格です。実際には家電自体がHomeKitに対応していなければ制御することはできません。

HomeKitを利用するにはいくつか注意しなくてはいけないことがあるのです。

まず、HomeKitに対応している製品は少なく対応していない製品には利用することができません。

そのため、HomeKitを利用したい場合は既存の照明を取り替える手間や費用が発生します。

また、HomeKitに対応している製品を製造しているメーカーは国外のメーカーしかなく、国内のメーカーの製品は今のところありません。

国外のメーカーだから品質が悪い、ということはありませんが日本国内で売られている製品と相性が合わない場合もあり得ます。

また、対応製品は全体的に高いです。

利便性があり性能も良い製品のため納得できる価格ではありますが、照明やカメラ等をすべて買い換えるとなるとかなり高額になるため注意してください。

 

HomeKitに期待していること

少しネガティブなことを上記してしまいましたが、わたしはHomeKitにかなり期待しています。

IoT(Internet of Things)という言葉が定着し始め、さまざまなものをインターネットにつなげようとしています。その為、つなげるための規約(プロトコル)から各社それぞれの方法で実現しています。

もちろん、ベースとなる技術は大昔から存在するIPであったり、HTTPであったりWiFiBluetoothであります。

アプリケーションとしての方式が、IoT製品を利用するために新規アカウント作成が必要だったり、ルーターの設定変更が必要だったりするのは、非常にナンセンスです。

私が考えるIoT製品というのは、購入して電源を投入すればすぐに利用開始できるデバイスです。また、それらを制御する方法についても、ユーザーと親和性があるものでなければならないと感じています。

 

HomeKit製品は自宅のネットワーク配下にHomeKit対応製品を配置すると、iPhoneで容易にネットワークへの追加を行うことができます。

親指でiPhoneを数タップするだけです。IoT製品を利用する上で、このような登録・構築作業を行うのはたぶん、導入時の初回1回だけでしょう。しかし、このハードルがIoTに対する親近感を生むのだと考えています。

[adsense]

 

また、開発者側の視点で考えても様々な利点があります。HomeKitにはオートメーションと呼ばれる機能があります。

これが非常に強力な機能で、時間を指定してスケジュールに基づいてIoT製品を動作させたり、ジオフェンスを利用してユーザーの場所によって動作させたりできます。

そして、さらに強力な機能は複数のIoT製品を組み合わせることが可能なのです。

あるIoT製品で検出した情報を「トリガ」として、ほかのIoT製品を動かすための「アクション」に変換できるのです。

例えば、以下のIoT製品が自宅にあるとします。

  1. ドアの開閉を検出する製品
  2. カメラで撮影した情報をストリーミングする製品

1の製品が窓の開閉を検出したら、カメラで撮影を開始するといった組み合わせが可能になります。

また、アクセサリがユーザに操作されたこともトリガにすることができます。

電気がついたとき、消えたとき、扉を開けたとき、閉めたとき、室温があがったとき、さがったとき...

組み合わせは無限にあるのです。

この様なプラットフォームがiPhoneで利用できるのです。非常に親和性が高くユーザに溶け込むスピードは抜群に早いと思います。

さらに、HomeKitとは言いますが、これを社内で利用するケースもありえると思います。最近は会社携帯がiPhoneであることはよくあります。

 

しかし、外出先でHomeKitを利用するためには家の中に Apple TV (またはiPad)がなければいけません。その為、私は Apple TV の宣教活動も行っているのですが、現状はいまいちつたわらないのです...