[caption id="attachment_1895" align="alignnone" width="500"] By: Sam Churchill[/caption]
掲題の件が異常なほど、検索されているので、リリース版のiCloudeコントロールパネルforWinをインストールしてみた。
以前にbeta版のインストールは行ってみたが、違いについて確認してみた。
コントロールパネルアプリは以下からダウンロード
http://support.apple.com/kb/DL1455?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
「iCloudSetup.exe」がダウンロードされる。
サイズは40MB程度です。。
EXEをバシッと実行する。
う〜ん、なんかわからんがエラーになってしまってインストールできませんでした。
beta版が悪さしてるかもしれないので、一度アンインストール。
Windows7はよくわからん。。
プログラムのアンインストールは以下をたどる。。
コントロール パネルすべてのコントロール パネル項目プログラムと機能
「iCloud」で右クリックして「アンインストール」です。。
なんか途中、英語のメッセージがでたけどデフォルトのまま気にせずOKしました。
よし、消えた消えた。
再度、EXEを実行。バシ!!
お〜できた、できた。
早速起動してみました。
ストレージの追加もこのアプリからできるようですね。
スティーブ・ジョブズは死の一週間ほど前にビル・ゲイツと食事したそうですが、WindowsとMacの連携がこの先もつづくことをかたりあったのでしょうか。
Microsoft OfficeはMacで使い続けられるし、iCloud/iTunesもWindowsで使い続けられるのでしょう。。