Xcodeの環境設定はほとんどイジってないが、ふと環境設定の「General」を見てみたら、「iOS Device Discovery」というチェックボックスがあり、「Support Wirelessly Connected Devices」と記載されていた。
もしかして、Over The Airでデバッグが可能なのか?
よくわからないので、設定してみた。
設定は単純にチェックボックスにチェックを入れてから、適当なプロジェクトを起動。
しばらく待ってみる。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
う〜む。。
なにも反応無し。。
一度、Xcodeを再起動してみよう。。
再起動し、適当なプロジェクトを起動。
しばらく待ってみる。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
う〜む、反応無し。。。
一度、USBで接続してみよう。
すると、Xcode側でなんか処理が走っている。。
いつもより、眺めに時間がかかっている気がする。
Wireless用の設定をしてるのか!!!?
しばらく待ってみる。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
。。。。。。
う〜む、反応無し。。。
また、Xcodeを再起動してみるか。。
再起動してプロジェクト開いて、しばらく待つ。。。
ん?んん???
来たーーーーー!!!
デバイスが表示されました!!
よし、プロジェクトをRunしてみる!!
iPhoneのスリープ解除してもつながらない。。
接続きれたらXcode再起動が必要なのか????!!??
めんどくさいけどとりあえず機能を試したいので、Xcodeを再起動。
今回は起動して、デバイス認識したらすぐにRun!!
お!おお!!
自作アプリのインストール完了!!
やった!できたできた!!
なんでもかんでも無線でできるのはかなりいいね!
ただ、iDeviceがスリープしてしまうと接続が切れるのはめんどくさいね。
ま、ひとまずこんな機能がありますと。
あ、あれ?デバッグはできないのかな?
インストールだけ???
もうちょっと調べてみます。。