EJPスタッフブログ

ソフトウェアやボードゲームの開発を行うEJP株式会社のスタッフブログです。

英語の住所では「State/Prov」=「都道府県」ではない!!

とある海外の電子部品販売サイトを利用していた時のことです。 そのサイトは初めて使うのですが、海外のサイトはよく利用するので、住所入力などは慣れているつもりでした。

よくある入力フォーム

日本の住所を英語で入力する場合、以下の様にすることがほとんどだと思います。

日本語の住所)東京都墨田区太平1-2-3 英語での住所)1-2-3, Taihei, Sumida-ku, Tokyo-to また、これらはサイトの入力フォームで「State」、「City」や「Address」などと記載されている場合があります。 「Address」と記載されていた場合は、番地または町名を含めた番地を記載します。

「City」と記載されていた場合は、市区町村を記載します。この時、私は市区町村をハイフンで区切るようにしています。経験上、別に区切らなくても荷物は届きますし、なんなら「-ku」の部分が無くても届きました(日本の配送業者様が融通の利く方だっただけかもしれません)。

自分の中のルールとして、「-ku」とか「-shi」として市区町村名に付加しています。

  • Sumida-ku

「State」や「State/Prov」などと記載されていた場合は都道府県を記載します。都道府県名も市区町村名と同様でハイフンで区切って「-to」や「-ken」と記載しています。これも自分の中のルールです。

  • Tokyo-to

[adsense]

 

謎の入力フォーム登場

そんな知識やルールを持っている中で、冒頭に書きましたサイトを利用しているところ、配送先の入力フォームが登場して、お決まりの「City」やら「State/Prov」といった文言が並んでいました。

いつものようにサクサクっと入力しようとしていたら、「State/Prov」に市区町村名を入力できないではありませんか!!

いくら入力しても、コピペしても...

たったの2文字しか入力できないのです!!

何事かと思いましたが、これはアメリカ内の住所向けの入力フォームになっていたのです。

アメリカでは州を2文字で略して表記できるようです(アメリカ合衆国各州の略号一覧)。

しかし、日本の都道府県ではアルファベット2文字に表記できるルールはありません。

その為、ここはやむを得ず「日本」を意味する「JP」を入力しておきました。極端な話このようなケースでは何を入力してもよさそうです。

もしかしたら、システム的に州以外の文字列をエラーとするサイトもあるかもしれません。その際は入力フォームのどこかに必ず国名がJapanであることを記載して、Stateを入力すれば間違いないと思います。

本サイトの例では、結局、以下の様に入力しました。

  • Address: 1-2-3, Taihei
  • City: Sumida-ku, Tokyo-to
  • State/Prov: JP
  • Country: Japan

まあ、アメリカ外の国に関しては大体の場合、アバウトな記入で何とかなりますが、自分の中でのルールは持っておいた方がよさそうですね。

※ 私の経験上の話ですので、最終的にはご自身の責任で入力をお願いいたします。