Tetoatom(てとむ)です。
ブログ記事を Facebook にシェアしても、Facebook自体が自動で画像を取り込んでFacebook上に表示してくれるので、 Open Graph Protocol ( 以下: OGP )なるものの重要性がイマイチ理解できていませんでした。。
だけど、この「自動で画像を取り込んで」というのは厄介なものでした。
明示的にオブジェクトを指定できる OGP はやっぱり導入しておいた方が良いですね(汗
OGP を設定していない場合の問題
そもそも、 OGP 自体は散々WEB上で設定しろという記事がありますので、皆さん認識はあると思います。
ただし、理解できているでしょうか?
私はあんまりわかっていなかったし、わかる気もなかったです。。
Facebook に限らず、 mixi なども採用しているようで(あんまり意識してないけど)、重要なプロトコルではありますが、各種オブジェクトを明示的に指定できるようです。
要するに、この記事に対するアイキャッチ画像はこれですよ、ってな感じでしょうか?
ただ、Facebookにブログ記事がシェアされた際にFacebookとして自動で記事から画像を取得しているようで、多くの場合、期待した画像がアイキャッチ画像としてFacebookのタイムラインに表示されます。
ただ、100%ではないようで、まれに全然関係ない画像を拾ってきてしまうようです。
その為、OGP を使用して明示的に指定することで、OGPを使用しているサービスへ教えることができるのでしょう。
OGP 無しで運用した結果
特に問題無し。。
アイキャッチ画像の表示という点に関しては、Facebookにシェアした際は期待通りに表示されていました。
と、いうわけで、私は OGP を当分設定しないで運用したいと思います。
もっと、有益な使い方が有るならば、どなたかご教示頂きたいです。。